翻訳規則 |
翻訳対象
The XML Apache Projectに関連するドキュメントを対象とします。StylebookやAnakiaでHTMLに変換されるドキュメントについて�は、元のXMLファイルを翻訳します。
元となるXMLが存在しないHTMLファイルについては、HTMLファイルを翻訳します。プレーン�テキストファイルについては、プレーンテキストファイルを翻訳します�。
Javadocの翻訳については、サブプロジェクト毎に翻訳する/しないを決めて行います。Javadocのドキュメントについては、�元のJavaファイルを翻訳します。
サンプルファイルの翻訳について�は、サブプロジェクト毎に翻訳する/しないを決めて行います。
ツール
ファイルの種類を問わず、翻訳�作業にはテキストエディタを使用して下さい。
エンコーディング�と改行コード
翻訳原稿は、元ファイルのエンコーディングに依存して、�以下の規則に従って下さい。改行コードはLFとしますが、CR+LFでも構いません。ただし、サンプルファイルについては、本規則の対象�外とします。
| 元原稿 | 翻訳原稿 |
---|---|---|
1 | US-ASCII | Shift-JIS |
2 | ISO-8859-1 | Shift-JIS |
3 | UTF-8 | UTF-8 |
元原稿XMLファイル中のXML宣言が、
- <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
- <?xml version="1.0"?>
となっていても、実際にはUS-ASCIIである場合はUS-ASCIIと解釈して翻訳原稿の�エンコーディングはShift-JISにします。翻訳原稿XMLファ�イル中のXML宣言は、
- Shift-JISの場合:<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
- UTF-8の場合:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
とします。
HTMLファイ�ルは、原文にcharsetが指定されている場合には、その行を削除�しても構いません。
成果物となるHTMLファイルやプレーンテキスト�ファイルのエンコーディングは、ISO-2022-JPに統一します�。改行コードは特に規定しません。
翻訳ルール
-
翻訳対象
翻訳�対象となるドキュメントに含まれる、文書、コメント、HTMLタグ、XMLタグは、Javaコメントは全て翻訳成果物に残さなければなり�ません。著者の著作権表示については、必ず翻訳成果物にそのままの形�式で反映させて下さい。 -
英文・和文併記
元の英文をコメントアウ�ト(<!-- -->)し、そのコメントアウトされた英文の下に和文�を記載します。コメントアウトする英文は、段落や見出しなど区切りの�良い範囲で行って下さい。ただし、プレーンテキストファイルについて�は、コミッタがCVSリポジトリへ反映する際に英文を削除しても構い�ません。 -
文体
ですます調で統一して下さい。 -
文字
英数字、�空白、記号類は半角文字を使用して下さい。
カタカナは、全角文字を�使用して下さい。 -
句読点
和文中の句点は全角の「。」、読点は全�角の「、」で統一します。
「.」や「,」は一切使用しないで下さい�。英文中や数式中では、半角の「.」や「,」を使用してもかまいませ�ん。 -
カタカナ横文字における最後の「ー」
英単語の終わりがrかyで終わる文字でカタカナにした場合、3文字以上+「ー」であれば「�ー」を削除します。ただし、拗促音文字(ァィゥェォッャュョヮ)は文�字数にカウントしません。
- o:ユーザ x:ユーザー (3文字以�上のため)
- o:サーバ x:サーバー (3文字以上のため)
- o:コンピュータ x:コンピューター (3文字以上のため)
- o:トラ�ンスレータ x:トランスレーター (3文字以上のため)
- o:キー (2文字以下のため)
- o:キュー (2文字以下のため)
- o:コ�ピー (2文字以下のため)
- o:バッター (拗促音文字を抜くと2文字のため)
- o:コーヒー (英単語がeで終わるため)
-
改�行位置
HTMLファイルでは、改行は空白として取り扱われてしまい�ます。テキストエディタで作業を行う場合、右端で折り返す機能を使用�し、できる限り文中に改行を含めないようにして下さい。やむを得ず改�行を含めなければならない場合には、表示された際に文中に不適切な空�白が混じらないように、以下の位置で改行を行って下さい。
- 「。」�や「、」といった句読点の直後。
- 英数字や記号と、和文との区切り位�置。
-
対語訳
サブプロジェクト内で対語訳が決められている際�には、対語訳で定義されている英単語を指定された日本語に翻訳しなけ�ればなりません。対語訳は、こちらを参照して下さい。
翻訳者�のクレジット
翻訳者のクレジットは、翻訳したドキュメントの最後(コ�ピーライトがある場合には、その直前)に以下のように記入します。
本�ドキュメントは、日本Apache XMLプロジェクト({翻訳者名})により翻訳されました。
翻訳に対するコメントは、メーリングリ�ストに送って下さい。
{翻訳者名}は、翻訳作業者の氏名を記述します�。XMLドキュメントの場合、翻訳者名のみを翻訳作業者がXMLドキ�ュメントに記載します。その他のクレジット文については、スタイルシ�ートに記載しておきます。
<translator>{翻訳者名}</translator>
HTMLドキュメントやプレーンテキストファ�イルの場合、上記クレジットを翻訳作業者がHTMLドキュメントに記�載します。
Javaソースの場合、翻訳者名のみを翻訳作業者がカスタ�ムタグ@translatorをJavaソースのクラス・ドキュメン�テーション内に記載します。
@translator {翻訳者名}