意思決定方法 |
日本Apache XMLプロジェクト(以下、JAXML)では、
- 個人ではコミュニティとして公平な判断ができない可能性がある。
- 意思決定に必要以上に時間がかかってしまう。
との理由から、JAXML全体、もしくは、JAXMLの運営に関わることのみ投票シス�テムを使用して意思決定を行います。投票システムは、まとめ役が中心�となって投票権を持ち、意思決定を行います。
Note
サブプロジ�ェクト内に関する意思決定は、特に投票システムを使用しなくても良い�です。
Warning
本投票システムは、将来、JAXML内の体制�の変換に伴って変更されるかもしれません。
投票システム
JAXMLにおける投票システムは、以下のようにして進めていきます。
- 意思�決定が必要な時には、投票権のある方がメールのSubjectの先頭�に[VOTE]を付け、投票したい内容をメーリングリストに連絡する�。
- 投票期間は1週間で、+1/0/-1のいずれかの返信をする。
- 投票期間内に+3以上で、-1が1つもない場合に可決。それ以外は否�決として、必要であれば再考する。
- -1を返信する際のみ、その理由�を記載しなければならないとする。
- 投票期間内に投票への返信が3名�に満たなかった場合、全ての返信が+1であった場合のみ、VOTEを�投稿した人が投票内容の可否を決定して良い。
- +1/0/-1では、�決定しづらい投票については、VOTEを投稿した人が投票方式を添え�てメーリングリストに連絡する。投票者は、その投票方式に反対でなけ�れば、その投票方式に従って投票を行う。
投票権の取得
JAXMLの投票システムへの参加資格である投票権は、以下の条件を満たす�メンバが取得可能とします。
- メーリングリストに参加している。
- ま�とめ役以上である。
- まとめ役でない場合でも、JAXML運営を左右�するメンバの場合。
また、投票権の取得は、既存の投票権を持つメン�バの推薦により投票を行い、決定するものとします。
投票権の失�効
投票権は、投票権を持つメンバが自らメーリングリストで投票権の辞�退を連絡した際に失効されます。