翻訳者向けFAQ |
Questions
Answers
1. 翻訳作業について
1.1. どうすれば翻訳者にな�れますか?^
JAXMLの各サブプロジェクトでは、翻訳分担表を作成�し、それを元に翻訳活動を進めています。まずは、各サブプロジェクト�のWebサイトを訪れて、そのサブプロジェクトの翻訳分担表を確認し�て下さい。次に、その翻訳分担表の中から状態が「募集中」もしくは「�要修正」のものがあるか確認してみて下さい。状態が「募集中」もしく�は「要修正」の文書は、未だ翻訳がされていませんので、その文書の翻�訳宣言をメーリングリストで行うことにより、あなたは晴れて翻訳者と�なります。
詳細は、文書ステータスを参照して下さい。
翻訳宣言をする�際には、電子メールのSubjectにサブプロジェクト名と翻訳宣言�する文書を記載しておくと良いです。例えば、Cocoonのindex.xmlであれば、
- [Cocoon] index.xml翻訳
などとすると分かりやすいでしょう。
1.2. いくつの文書を翻訳宣�言して良いのですか?^
1文書から3文書くらいを目安にすると良いで�しょう。初めての方は、1文書にしておいた方が無難です。翻訳に慣れ�てきたり、文書内の翻訳する量が少ない場合には、複数の文書に対して�翻訳宣言しても構いません。
1.3. 翻訳の作業方針はどうなってい�ますか?^
翻訳規則にまとめられています。翻訳を開始する前に、1度�読んでおいて下さい。また、JAXML全体の翻訳規則とは別に、サブ�プロジェクト固有の翻訳規則が決められているかもしれません。サブプ�ロジェクトのWebサイトにも翻訳規則が決められていないか確認して�みて下さい。
1.4. 翻訳宣言したら翻訳を始めてしまって良いです�か?^
良いです。始めちゃって下さい。
折り返し、まとめ役から「許可�」のメールが来て、翻訳分担表の宣言された文書の状態が「翻訳中」と�なる手続きがありますが、それが数時間後にあるか、数日後にあるかは�分かりません。それを待っていても仕方ないので、翻訳を始めてくれて�構いません。「鉄は熱いうちに打て」です。
詳細は、文書ステータスを�参照して下さい。
ただし、このタイムラグが原因で、翻訳の衝突などが�あるかもしれませんので、その際には、許可が下りないかもしれません�。その場合には、申し訳ありませんが、別の文書の翻訳を頼むことにな�るかもしれません。
1.5. 翻訳が終わったのですがどうすれば良い�ですか?^
まずは、1度その翻訳された文書を見直して下さい。タイプ�ミスや翻訳の抜けがあるかもしれません。翻訳規則に適合しているかは�、対語表ユーティリティで、glossary checkを行ってみ�ると良いでしょう。
それが済んだら、メーリングリストへ、翻訳された�文書を電子メールに添付して送信して下さい。複数の文書を宣言してい�た場合には、zip、tar.gz、jarなどで1つのファイルにま�とめて送信して下さい。
個人でWebサイトを開いている方は、アクセ�ス可能な場所に翻訳結果を一時的に置き、メーリングリストでそのURLを指定してくれても構いませんが、必ずそのURLがアクセス可能か�を確認してからメーリングリストにその旨を投稿して下さい。また、JAXMLにその翻訳が反映されるまでは、その翻訳へのアクセスが可能�であるようにして下さい。
1.6. 終わることには終わったのですが�、翻訳結果に自信がないです。^
メーリングリストへ、翻訳された文書�を電子メールに添付するのと同時に、「どこの箇所が翻訳に自信がない�のか」を書いて下さい。まとめ役は、その近辺を重点的に査読します。
「全体的に自信がない」がないのであれば、さらに、もう1度、翻訳さ�れた文書を見直してから、メーリングリストへ投稿すれば良いです。ま�とめ役がきちんと査読します。
1.7. まとめ役から翻訳が突き返さ�れたのですがどうすれば良いですか?^
まとめ役が査読して、翻訳に問�題がなければ、翻訳を突き返すことはありません。つまり、翻訳に間違�いがあったと思って下さい。おそらく、単に突き返すだけでなく、間違�いの箇所を指摘してくれているでしょう。
訳の間違いであるとか、翻訳�ルールに適合していないであるとか、その理由は様々ですが、次に別の�翻訳に進むよりは、1度翻訳して内容を把握している文書の赤ペンを見�た方が「なるほど!」と、あなたの英語力やJAXMLにおける翻訳の�仕方への理解が深まるでしょう。
その箇所を含めて再度見直し、投稿し�て下さい。
1.8. 翻訳を投稿したのに全然連絡がありません。^
基�本的にサブプロジェクトのまとめ役が査読をすることになっていますが�、まとめ役にもプライベートがあります。長期出張をしたり、病院へ入�院することもあります。また、長文の査読にはそれだけ時間がかかりま�す。
JAXMLでは、このトラックナンバを上げるために、1サブプロ�ジェクトに複数人のまとめ役を、もしくは、最悪、別サブプロジェクト�のまとめ役でも返信できるシステムとなっています。しかし、日本各地(もしくは、世界?)に散らばっているまとめ役が密に連絡を取れる体�制までは出来ていません。
一週間ほど待って連絡がない場合には、催促�のメールを送信して下さい。
2. 翻訳につい�て
2.1. JAXMLの翻訳ルールや対語訳は、おかしくない?^
そ�の可能性は十分にあります。JAXMLで調査や確認はやっていますが�、人間のやることですし、間違いはあるかもしれません。もしくは、時�間の流れによる変化にJAXMLが追いついていない可能性もあります�。
誰も気付かなかった有用な情報ですので、メーリングリストへ投稿し�て下さい。可能であればJAXMLは、積極的に対応します。
2.2. 対語訳にない専門用語はどう訳せば良い?^
JAXMLの対語訳は、�他の規格等(JIS規格、言語提供元、Webサイトで一般的に使用さ�れている日本語)を元に、JAXML全体での対語訳を決めています。�もちろん、全ての対語訳が決められている訳ではありません。「この英�語の専門用語は、何と訳せば良いですか?」とメーリングリストへ投稿�して下さい。
また、翻訳者自ら調べた場合は、それをメーリングリスト�に投稿して下さい。可能であれば、フォーマットは、glossary.dtdに沿ったものであると助かります。
2.3. 翻訳者名をクレ�ジット中に載せたくないです。^
各文書のクレジットは、翻訳元を明ら�かにするためのもので、宣伝条項でも著作権表示でもありません。クレ�ジットはJavaの@authorタグのようなものと考えて頂ければ�良いです。翻訳物にはクレジットを載せているケースが多いと思います�。クレジットは、第三者が修正・削除しても構わないものと思っていま�す。
クレジット中の翻訳者名は、ボランティアで翻訳して頂いた方への�配慮で、少なくともJAXMLのWebサイトでは翻訳者名が載ります�。載せる/載せないは、翻訳者の意思を尊重しますので、翻訳を投稿す�る際に「翻訳者名をクレジットに載せないで下さい。」と一言付け加え�ておいて下さい。特にそのような要望がなければ、まとめ役の判断で翻�訳者名をクレジット中に載せます。